→必救p478
37歳男性。オートバイで転倒し、左後頭部打撲。救急隊到着時、JCS2、左外耳孔からの出血。
疑う疾患と処置は?
医療系資格試験の過去問を最小限に解説
→必救p478
37歳男性。オートバイで転倒し、左後頭部打撲。救急隊到着時、JCS2、左外耳孔からの出血。
疑う疾患と処置は?
→必救p478
23歳男性。2階から墜落。救急隊到着時、JCS100、呼吸数28/分、脈拍64/ 分、整、血圧162/86mmHg、痛み刺激で右手による払いのけ動作、左上下肢の動きはない。瞳孔径右5mm、左3mm、右対光反射が鈍い。
損傷部位と診断名は?
→必救p477
35歳男性。エスカレーターから転落して頭部打撲。受傷直後は意識なし。救急隊到着時、意識は回復していた。搬送先選定中にJCS100にまで低下、左片麻痺。
病名と病態は?
→必救p467
27歳女性。妊娠35週。自宅で意識消失、痙攣発作。救急隊到着時、JCS1
0、呼吸数30/分、脈拍90/ 分、整、血圧200/120mmHg、体温37.0℃、SpO2値98%
考慮すべき疾患は?
→必救p442
24歳男性。神経内科通院中。発作が出現。救急隊到着時、JCS3、舌打ちをしながら歩き回り、ドアの開閉を繰り返している。
診断名は?
→必救p442
50歳男性。高血圧を無治療。勤務中に突然、頭痛を訴え倒れた。救急隊到着時、嘔吐、JCS200、血圧200/120mmHg、SpO2値84%
診断名と、すべきことしてはいけないことは?
→必救p435
50歳男性。1週間前から鼻汁と咽頭痛、今朝、突然の激しい回転性のめまいが出現し、夜まで持続。救急隊到着時、意識清明、体温37.6℃、頭痛、難聴、運動失調なし。
診断名とその特徴的な症候は?
→必救p435
60歳男性。職場で倒れこんだ。救急隊到着時、JCS3、右口角が下がり、左上下肢麻痺。
病変部位はどこか?
→必救p434
75歳男性。食事中に椅子からくずれ落ちた。救急隊到着時、JCS3、呼吸数16/分、脈拍90/ 分、不整、血圧180/96mmHg、体温36.2℃、SpO2値96%、右上下肢麻痺、右口角が下がり、流涎。
障害部位はどこ?
→必救p433
56歳女性。2週間前に咽頭痛と発熱。2日前から下肢の脱力、今朝から、上肢も脱力。救急隊到着時、意識清明、呼吸数16/分、脈拍64/ 分、整、血圧128/76mmHg、体温37.0℃、SpO2値98%。
この疾患は?
今後の経過として、呼吸筋や意識はどうなるか?
→必救p432
35歳男性。数日前から頭痛と発熱。発熱を繰り返していた。朝からぐったりしていたが、夕方、全身痙攣しているのを発見された。
救急隊到着時、JCS10、呼吸数24/分、脈拍120/ 分、整、血圧148/80mmHg、体温39.8℃、SpO2値98%
診断は?
→必救p431
20歳男性。徹夜で麻雀をしていて急に叫び声を上げ、両目が上転し、上下肢を伸展させて体が弓なりになった。
診断は?
呼吸数、脈拍、血圧、体温、SpO2値はどうなる?
→必救p429
90歳男性。座位でひげそりをしていて意識消失。
救急隊到着時、座位のままで反応がなかったが、仰臥位にしたら開眼、返事。呼吸数24/分、脈拍52/ 分、整、血圧140/70mmHg、体温35.9℃、SpO2値95%、高血圧の既往。
考えられる疾患は?
→必救p419
80歳男性。テレビを見ていて1分間意識消失。救急隊到着時、JCS1、呼吸数20/分、脈拍48/ 分、不整、血圧160/86mmHg、SpO2値94%、脳梗塞の既往。体調は悪くないと言っている。
意識消失の原因として考えられる疾患は?
→必救p418
68歳女性。頭痛を訴えた後崩れるように倒れた。
救急隊到着時、JCS10、呼吸数24/分、脈拍60/ 分、整、血圧210/140mmHg、SpO2値92%、瞳孔径右4mm、左4mm、嘔吐を繰り返している。
考え得る疾患と適切な処置は?
→必救p417
70歳男性。レストランで飲酒後、歩き出そうとして意識消失。
救急隊到着時、意識清明、呼吸数20/分、脈拍52/ 分、整、血圧160/80mmHg、SpO2値95%、四肢麻痺なし、糖尿病と慢性腎不全の通院歴あり。
意識消失の原因として考えられるのは?
高血糖?不整脈?過換気?低酸素血症?起立性低血圧?
→必救p417
50歳男性。午前中にしゃべりにくい、午後になり傾眠がち。
JCS20、呼吸数24/分、脈拍110/ 分、整、血圧180/98mmHg、SpO2値96%。
重症以上と判断する項目は何か?
脈拍?血圧?しゃべりにくい?傾眠がち?
→必救p416
60歳男性。大酒家、翌日昼食時になっても起きてこない。JCS30、呼吸数30/分、脈拍100/ 分、整、血圧110/60mmHg、SpO2値96%、仰臥位で発汗、瞳孔異常、共同偏視、片麻痺は認めず。
病態とまず行うべきは?
→必救p415
61歳男性、就寝中に悪心、頭痛、めまい。意識清明、呼吸数24/分、脈拍76/ 分、整、血圧180/86mmHg、体温37.0℃、SpO2値98%。
搬送中に突然の意識障害、JCS300、呼吸停止、脈拍60/ 分・整、血圧220/110mmHg、SpO2値94%。
小脳出血の診断であったが、急変時、何が起きていたのか?
→必救p414
70歳男性。食事中に突然の頭痛とめまい。コップをつかもうとすると手の震えが強くなりつかめない。玄関先まで歩いてきた。JCS2、呼吸数20/分、脈拍96/ 分、不整、血圧184/98mmHg、体温36.5℃、SpO2値98%。
病態を説明せよ。特徴的な歩行するか?
→必救p414
65歳男性、朝食時、箸がうまく使えず、言葉を話づらく、立ち上がることもできなくなったが、30分で消失した。心房細動で通院中。意識清明、呼吸数20/分、脈拍124/ 分、不整、血圧112/74mmHg、体温36.0℃
病態を説明せよ。
→必救p413
72歳男性。突然倒れた。JCS200、呼吸数32/分、浅く、不規則、脈拍44/ 分、整、血圧192/106mmHg、SpO2値96%、瞳孔両側6mm、対光反射認めず、口腔内に嘔吐物。仰臥位、頭位を高くし、酸素投与、補助換気。首を横に向けたまま口腔内吸引を続けつつ救命救急センターへ搬送。
対応としてまずいのはどれか?
→必救p391
58歳男性。職場で突然意識消失。JCS20、呼吸数12/分、脈拍100/ 分、整、血圧210/130mmHg、SpO2値92%。
重症以上と判断する項目は?
→必救p390
69歳男性。飲酒後、熟睡、起きると右手がしびれていた。
救急隊到着時、右手は垂れて、手関節背屈できない。
知覚障害もあり。
最も考えられるのは?
→必救p390
58歳男性、突然の左半身麻痺、JCS3、呼吸数20/分、脈拍64/ 分、不整、血圧150/90mmHg、体温36.2℃、SpO2値96%、言語不明瞭。前日に左上肢のしびれが10分続いた。
診断は?
早期診断に有用な検査は?
→必救p375
70歳女性、何かを服用後意識障害。
JCS30、呼吸数28/分、脈拍484/ 分、整、血圧100/50mmHg、SpO2値98%、体温36.0℃、両瞳孔著明に縮瞳。流涎、流涙、皮膚湿潤、発汗著明、刺激臭のする嘔吐物。
着目ポイントを挙げて、疑わしい中毒物質を挙げよ。
→必救p365
80歳男性、突然呂律が回らなくなった。
JCS200、呼吸数12/分、脈拍64/ 分、整、血圧200/100mmHg、SpO2値96%、両瞳孔著明に縮瞳。
障害部位は?
→必救p363
68歳男性、朝散歩中に、突然倒れた。
JCS1、呼吸数12/分、脈拍100 / 分、不整、血圧116/78mmHg、右片麻痺、顔面ゆがみ、瞳孔異常なし。
どこへ運ぶ?
→必救p356
→必救p341
? →必救p335
?→必救p329
→必救p327
肝臓
腎臓
血糖
心臓
一酸化炭素
?→必救p327
設問は選択肢ですが、まずは自分で考えてみてください。
?→必救p327
換気、体温、血圧、頭部の位置について
?→必救p321
?→必救p304
?→必救p303
?→必救p302,p655
?→必救p301
?→必救p301
?→必救p301
?→必救p284
?→必救p268
モルヒネ
アスピリン
三環系抗うつ薬
抗精神薬
アセトアミノフェン
覚醒剤
アルカリ性洗剤
ヒ素
有機リン
→必救p267
→必救p269
→必救p270
?→必救p267
?→必救p239
?→必救p238
→必救p238
? →必救 p175
突然の頭痛?
頭痛は拍動性?
単純ヘルペスウイルスが多い?
細菌性より予後悪い?
? →必救 p175
? →必救 p174
? →必救 p172
→必救 p172
無言? 錯語 ?構音障害?
? →必救 p172
?→必救 p139
? →必救 p138
?→必救p138
閃輝暗点といえば?
顔面の発疹といえば?
上顎部圧痛といえば?
側頭部腫脹といえば?→必救p138
血圧がどうなる?どうなる脈が?
→必救 p137
?→必救 p136
→必救p136
? →必救 p136
植物状態、除皮質硬直、無動無言症、失外套症候群、 閉じ込め症候群
→必救p135
あやしても笑うことなく、放っておくと眠り込む。乳首を→必救p134
→必救p134
Ⅲ | ( )をしても覚醒しない状態 |
300 | ( ) に全く反応しない |
200 | ( ) で少し手足を動かしたり顔をしかめる |
100 | ( ) に対し、払いのけるような動作をする |
Ⅱ | ( )をすると覚醒する状態 |
30 | ( )を加えつつ呼びかけを繰り返すとかろうじて( )する |
20 | ( )または ( ) ことにより( )する |
10 | ( )で容易に( )する |
Ⅰ | ( )しないでも覚醒する状態 |
3 | 自分の( )、 ( ) が言えない |
2 | ( ) がある |
1 | ( ) とは言えない |
R:( )I:( )A:( ) |
小便
黒い便
立ち上がり
胸がドキドキ
ゲーム
→必救p133
→必救p131
→必救p130
以下はどっち?
脳炎、脳梗塞、くも膜下出血、高ナトリウム血症、てんかん重積状態
?→必救p130
→必救p123
?→必救p122
頸部回旋、急性水頭症、換気量、自動調節能の範囲などは?
?→必救p121
?→必救p121
脈拍は?皮膚温は?
→必救p117
1.痛み刺激により開眼、痛いと発語、手で払いのける
2.呼びかけを繰り返すと開眼、痛み刺激で声は出ないが、手を刺激部位に持ってくる
→必救p71,72
→必救p
脊髄損傷、有機リン中毒、頭蓋内圧亢進、洞不全症候群、甲状腺機能亢進症
→必救p71
頸動脈、橈骨動脈、大腿動脈
→必救p68
→必救p62
→必救p30
→必救p29
→必救p20
→必救p17
I音、II音の成分と聴取部位
→必救p17
P , Q , R , S , T波
→必救p16
→必救p15,16
→必救p15
→必救p14
→必救p13
蝸牛、耳小骨、鼓膜、前庭神経、内耳、中耳の位置がわかりますか?
前眼房 、 虹彩、 内眼筋、 瞳孔括約筋、硝子体、 黄斑、の位置
→必救p12
収縮期血圧120mmHg、拡張期血圧60mmHg、頭蓋内圧40mmHg
→必救p11
→必救p11
血圧、心拍数、呼吸数、静脈、神経終末からのノルアドレナリン
→必救p11
→必救p10
→必救p9
→必救p9
→必救p8
→必救p8
障害部位
症候
→必救p7
→必救p7
→必救p6
→必救p6
→必救p5
→必救p4
→必救p4
→必救p3
→必救p3
→必救p2